青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習

佐々木宏画像1

 

 

IQの高いお子様は各教科で学ぶ原理原則を理解するのが苦になりません。

しかしIQが普通、または普通以下のお子様は記憶するのに時間がかかるためなぜその原理原則を学習しなければならないのか、「理由」を探します。

そんなときはお子様の興味関心ごとと原理原則を紐付け、お子様に勉強する理由を説く必要があります。これを「上から学習」とよび、具体事例を挙げながら解説しています。

2つの学習法:「上から学習」と「下から学習」

はじめにご理解いただきたいのは学習には「上から学習」と「下から学習」に二つのタイプがあるということです。

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習2

先に「下から学習」という考え方を説明します。

エスカレーターで下からからどんどん上に上がっていくというイメージを持ってください。

定められた基礎(下)から応用(上)に向かって体系的に学習していくということです。

今現在の学校教育の一般的な学習法になります。

一方で「上から学習」はどうでしょうか。

エスカレーターが上からからどんどん降りてくるイメージを持ってください。

自分の子どもたちの興味関心を起点にして、どんどん関係を広げて学習を進めていくという考え方です。

最近流行りの探求学習総合的な学習は「上から学習」になります。

以下では「下から学習」と「上から学習」について具体例を交えながら説明します。

下から学習の限界:できる喜びの刺激

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学3

例えば、将来的にはAIの時代になるということで、昨今ではプログラミングの授業が学校教育に導入されています。

その後例えば HTML, JavaScript, PHP といった言語の基礎的なことを体系的に学び、その後それを使いこなすためにコーディングの演習をしますよね。このようにステップアップしていくわけです。

これは本当にあの情報処理能力の高い生徒さんの場合は、どんどんどんどん「これができた!これができた!これができた!」っていうことで何の苦もなく進んでいけます。

けれども、情報処理能力が若干低い生徒さん、もしくは物事をイメージで捉えるような、傾向のあるようなお子さんというのは、「苦痛の先には何があるんだ?」と、なぜ学習する意味があるのかを疑問に思ってしまい、なかなか目の前のことの取り組めない傾向があります。

これがつまり「下から学習」の限界と言えます。

つまり「下から学習」というのは「出来る生徒に対し『できる喜び』を刺激する」という場合においては非常にいい学習法でしょう。

上から学習の利点:「好き」を起点にする

一方の「上から学習」とはどういう考え方でしょうか。

例えば、野球の好きなお子さんがいたとします。

そのお子さんが強豪校に勝つために「相手のピッチャーの配球を知りたいな」という風に配球に関して関心を持った場合には、ビッグデータ、あるいは統計学が非常に重要になってくるということを理解し始めるわけです。

そして「これってどう言う仕組みなんだろう?」と、そこで初めて統計を扱うプログラムのコーディングへと興味関心が降りてくるわけです。

そうすると自分の「野球が好きだ」という好きなことが起点になっているわけですから、どんどんとより深い内容や関連する分野を探求していきます。

もうひとつ例を挙げましょう。例えば野球選手の中にはプレイ中にガムを噛む選手がいます。

お子さんは「なんで野球の選手がガムを噛むのかな?」っていうことで疑問に思い。そこで問いを立てます。

そうすると「どうもガムを噛む効用としてリラックス効果がある」ということを知るわけです。

それからさらに進んで「大脳の関係と体の動きの関係はどうなっているのかな?」ということで体の仕組みといった事柄に興味関心が降りてきます。

これも自分の好きな野球を起点としているので、お子さん自身でどんどんと探求していく。全然苦にならないわけですよね。

これが上から学習」のいいところです。

上から学習というのは「知る喜びというのを刺激しながらどんどん学習意欲を刺激していく」ということなのです。

アメリカ大統領選挙での経験

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習4

President William J. Clinton

私がなぜ「上から学習」にこだわるのかといいますと、私が広告代理店にいた頃、1996年のアメリカの大統領選挙を1年に渡って取材をした経験が元になっています。

1996年アメリカ合衆国大統領選挙

大統領選はアメリカ全土で行われますが、アメリカ国内の中でも人種や考え方は地域により多種多様です。非常に広い国土をまとめるには一つのビッグメッセージを打ち出すだけでは通用しません。

当時ビル・クリントン氏が民主党の候補だったのですが、彼らのやってきたことに私は非常に驚かされました。

なんと、ビル・クリントン陣営の広告というは100通り以上もありました。

100通りですよ!

つまり労働者階級の多いところで流す CM は「いかにビルクリントンが労働者を守るか」といったことを演説します。

あるいは東海岸ですと、エスタブリッシュ(支配階級)の多いようなところは「いかにエスタブリッシュを守るか」といったことを、言葉を変えたり映像を変えたりしてどんどんとアピールしていくわけです。

つまり、アメリカ全土における『最大公約数』」を一つと大々的に打ち出すのではなく、それぞれの地域における『公約数』を積み上げて最終的に票に持っていくか、といったような作業だったわけです。

当時私は広告代理店でマス広告を扱っていたのでで、このやり方は非常に衝撃的でした。
(マス広告:テレビCMや新聞広告のように幅広い層に向けて一斉に広告を打つ手法。)

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習123

その衝撃をまとめたのがこの『ニュースな広告』という本です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AA%E5%BA%83%E5%91%8A%E2%80%95%E3%80%8C%E5%91%8A%E7%9F%A5%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E8%AA%AC%E5%BE%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E5%AE%8F/dp/4495635719

 

ここに「ニアミスはカウントされない」という文言がありますけども、これが重要ですね。

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習123

どういうことかというと、選挙ですから最終的に一票を取る必要があります。

例えば演説をしたとして「〇〇さんいいね!好感度上がりました!」で終わってしまってはダメです。

相手が投票したくなるような「興味関心にジャストの情報」を提供しなければならないのです。

教育への落とし込み

青ペンコーチの「やる気偏差値向上」メソッド 上から学習と下から学習1

私はこの『ニュースな広告』を執筆した時に、ちょうど教育業界へ転職しました。

その時に「あのアメリカ大統領選挙の候補者たちがやっていたコミュニケーションというのはそのまま教育にも転用できるんじゃないかな?」と思いました。

そこで「ニアミスはカウントされない」を教育に落とし込んだものが以下です。

子供の「好き」を教科とキャリアに紐付けること

要するに、彼らのベネフィット、彼らの得意なこと、好きなこと、これらがどう教科に結びつくのか、あるいはどう将来のキャリア形成に結びつくのか?ということを紹介し一緒に考えることによって、子どもの学習意欲を刺激するということができるのではないかと考えました。

実際、この考え方を踏襲して私が通信制の高校でコーチングのディレクターを6年間やっていました。

結果この考え方が実を結び、難関国公立大学・難関私学の合格者を多数輩出できるようになりました。

つまり、選挙だろうが勉強だろうがコミュニケーション全般に通じる事で、

「相手の興味関心ごとを刺激すると、そこに起点を置いた相手のベネフィットに訴えることによって、相手はこちらの言うことを共感し自ら学習していく」

ということが示されたわけです。

まとめ:「下から」でだめなら「上から」

今までの話を3つのポイントにまとめます。

  1. 学習には「下から」と「上から」のアプローチがある。
  2. 学習動機は「できる喜び」と「知る喜び」がある。
  3. 「下から」がだめなら「上から」を試みる。

今現在ほとんどの学校で営まれているのは「下から学習」です。

学校が良い悪いとか、先生が良い悪いとかではなくて、学校教育の制度上そうせざるを得ないわけです。

40人いる興味関心を拾って、「君にとってはこの教科のこういうところが役立つんだよ」「君の将来はこうなるから今この勉強やっといた方がいいよ」と40通りもやっていたら学校現場は持ちません。

だからこそ我々のような学外支援の教育機関が、学校を補完するようなサービスをしているということです。

ですから、いま「下から学習」で苦戦しているような子さんや、あるいは真面目でいい子だけど伸び悩んでいるといったようなことでお悩みの方は是非一度ご相談頂ければと思います。

本記事は以下の動画を元にしています。合わせてご覧ください。

 

 

コーチングのお申し込みは以下の個別コーチングのお申し込みからお願い致します。

また、AO入試対策などへの申し込みはコチラからお申し込みください。

大学受験などの対策はコチラからお申し込みください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です